有限会社中日本造園|ブログ

働く人の熱中症対策を復習しよう!

みなさん、こんにちは!
暑さ厳しき折ではございますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。

いよいよ夏の暑さを感じられるようになってきて、水分補給をより意識するように
なった方も多いことでしょう。7月からは猛暑日も観測され始め、熱中症に気を付け
ていきたい時期ですね。現場作業が多い私たちは特に、熱中症は切っても切り離せな
い関係です。

熱中症にならないための予防策はもちろんのこと、自分や周囲の人が熱中症になって
しまった場合の対処法もすぐに頭から引き出せるようにしておきたいもの。

ということで今回は、働く人の熱中症対策について今一度確認していきたいと思いま
す!

仕事の際、熱中症になる要因について、直射日光が当たる現場作業はもちろんのこ
と、室内作業であっても風通しが悪かったり、作業内容として重い荷物を運ぶ作業な
どがあったりすると熱中症になりやすくなるようです。

対策としてはやはり、日陰を探してこまめに休憩をすること、帽子を被るだけでなく
通気性の良い作業帽を選ぶこと、などが挙げられます。

仕事中以外での対策として、前日に熱中症警戒アラートを確認しておくことも大切で
す。暑くなりそうなときには、いつもより十分な睡眠をとって、飲酒もなるべく控え
るようにしましょう。仕事前の体調確認や水分・塩分補給など、万全の状態で仕事に
臨みたいですね。

また、自分自身でできる対策以外に、仕事の際、一番大切なこととして挙げられるの
が、単独作業をしないことです。誰かと一緒に作業をしていれば、万が一熱中症にか
かった時にも助けてくれる人がいるので安心ですよね(*´ω`*)

では、共に働く仲間が熱中症になってしまったとき、私たちはどのように対処すれば
よいのでしょうか?応急処置の方法もしっかりこの機会に覚えておきましょうね。

まずは、涼しい場所に移動させ、水分補給をさせることです。このとき、お茶や水で
はなく、ポカリスエットなどのスポーツ飲料や経口補水液などを与えられると、塩分
や電解質を摂取できるのでオススメですよ♪

次に、首や脇の下、太ももの付け根といった、太い血管が通る部分を冷やしましょ
う。熱中症により上昇した体温をこれで下げることができます。

そして、重症度によっては救急車を呼ぶことも必要です。素人判断は危ないですが、
意識があったとしても自力で水分補給が難しい場合はすぐに呼んだ方がいいでしょ
う。意識がない場合には、無理に水分補給をさせず、救急での指示に従ってください
ね。

現場仕事では、熱中症になるからといって外に出ない、ということはなかなかできま
せん。もちろんこまめな休憩は取り入れますが、どうしても外で作業がある仕事で
す。

そのため、暑さに慣れる「暑熱順化」が大切で、順化するまでは十分休憩をとり、2
週間ほどかけて徐々に身体を慣らすことをオススメします。順化が進むと早く汗が出
るようになり、体温の上昇を食い止められるそうです!暑さに負けない身体づくりを
一緒にしていきましょう♪

弊社では現在、みなさまからの求人を募集しています。
ぜひ、求人募集ページより、ご連絡ください(*´ω`*)
社員一同、心よりお待ちしております!

五月病対策のごはんを食べよう!

みなさん、こんにちは!

ゴールデンウィークも終わり、浮足立った日々から日常へと戻りつつあることと思い
ます。しかしながらこの時期、みなさんを悩ませやすいのが「五月病」です。

どこか憂うつになったり、なんとなく不調になり仕事に行きたくなくなったりといっ
た気分になることを「五月病」といいます。

新年度が始まり新しい仕事や学校など新生活で気を張っていたところに、少し長めの
休日を挟んだことによって、五月病の症状は起こりやすくなるといわれています。

症状としては、疲れやすい、頭痛、眠れない、食欲低下、といった身体症状から、な
んとなくやる気が出ない、集中力の低下、不安感、といった精神症状まで様々です。
これらが長引くと、うつ病にまで進行してしまうことがあるとされています。

五月病を予防ないし改善していくには、いろいろな方法がありますが、そのなかでも
食事はやはり大事な要素といえるでしょう。

必要な栄養素の不足や血糖値の乱高下があると身体だけでなく、心の不調が出やすく
なるということがわかってきています。

血糖値が急上昇・急降血糖値が急激に下がっていく時に交感神経ホルモンが分泌され
る影響で、イライラ・不安感・焦燥感・パニック症状が起きやすいことがわかってい
ます。

不調や心の状態が不安定になると食欲がなくなったり、逆に過食したり、好きなもの
しか食べたくないなどの影響が出てきやすく、食事に気を遣うことができなくなり、
「これでいいや」と簡単に済ませてしまいがちです。

それを放っておくと、さらに不調の悪循環になってしまいます。難しいかもしれませ
んが、不調が起きている時ほど食事の内容を大切にする必要があります。

まず、食事では3食でタンパク質を摂ることを優先しましょう。タンパク質は身体の
材料・脳内ホルモンの材料になるからです。

タンパク質を多く含む食品といえば、お肉、魚、卵、豆が一般的でしょう。
例えば、鳥のたたき、肉豆腐、アジフライや白身魚のムニエル、卵雑炊、玉子焼き、
枝豆などなどお店で食べられる料理はたくさんあります(*´ω`*)

大好きな友人や大切な家族と、美味しい料理を楽しく食べる時間は、五月病予防や対
策にとても良い時間となることでしょう。

少し湿気が高くなってきましたが億劫がらずに、この機会にぜひ誰かとごはんを食べ
に行きましょう!タンパク質たっぷりの美味しいお料理を食べて、心身ともに健康に
しませんか?

ダイヤモンドをプレゼントするなら?

みなさんは、ご自身の誕生石を知っていますか?

誕生石にはそれぞれ意味があり、誕生日プレゼントにその誕生石が飾ってあるアクセサリーや日用雑貨をプレゼントすることも少なくありません。誕生石を身につけるとパワーが宿り、また幸せになると言われており、古くから人気の宝石たちです。

では、今月、4月の誕生石は何かご存知ですか?
いくつかありますが、一番有名なのは「ダイヤモンド」でしょう。

ダイヤモンドと聞くと高級なイメージがあり、なかなかおいそれと手を出せる値段ではないかもしれません。しかし誕生日は年に一回のもの、せっかくならとプレゼントしたり、自分で購入したりしたい時もあるのではないでしょうか?

誕生日以外でも、何かの記念日にダイヤモンドが入ったアクセサリーを買うことはきっとあるでしょう。というわけで、今回はダイヤモンドをプレゼントしたいときに知っておくと良いかもしれない豆知識をご紹介します(*´ω`*)

ダイヤモンドの重さを表す単位として、「カラット」という言葉が用いられます。ジュエリー関連の話題になると、よく聞く言葉ですね。1カラットが0.2gで「1ct」というように表記されます。

目安ではありますが、カラット数が2倍になると価格は約4倍に、3倍になると価格が約8倍に、という形で計算することで、ダイヤモンドが含まれる重さによるおよその値段を測ることができます。プレゼント選びには覚えておきたいポイントですね♪

他にもいくつかダイヤモンドにまつわる語句を紹介しましょう。

「インクルージョン」
ダイヤモンドの内部に含まれた異物のことを指します。黒い点のように見えますが、これらはジュエリーの破損・単なる傷ではなく、天然のダイヤモンドである証とされています。

「キューレット」
カットの際、意図的に作られる、ダイヤモンドの尖った部分を指します。ダイヤモンド内部の輝きを閉じ込める役目を持つだけでなく、衝突によって生じる底部の欠けやヒビを防ぐ働きがあります。光を内部に収める役目があるため、ダイヤモンドの輝きに大きく貢献している部分でもあります。

「ブレミッシュ」
研磨済みダイヤモンドの表面に残った結晶面の残りや、研磨の際に誤って付いてしまった細かな傷を指します。物にはよりますが、見た目の価値に影響を及ぼすことは少なく、軽い傷であれば研磨することで取り除くことも可能です。

今回は、4月ということで誕生石のダイヤモンドについて豆知識をご紹介しました。

ダイヤモンドのついた商品を購入するのは少し勇気がいるかもしれませんが、知っておくことで購入へのハードルが下がることもあります(*^^)v

ぜひ、この機会に大切な方へのプレゼントをご用意してみてはいかがでしょうか?

ご自身の誕生石を知らなかったという方も、ぜひ調べてみてくださいね!
みなさんに幸せが訪れますように♪

ぼたもちの季節!季節によって名前が違うってホント?

こんにちは!

春光うららかな季節となりました、みなさまいかがおすごしでしょうか。

春を彩る桜の花が、そろそろそのつぼみを開こうとしています。例年ある「桜の開花
予想」はどのように行われるかご存知ですか?

諸説ありますが、有名なのは「桜の開花600℃の法則」でしょう。2月1日を起点とし
て、毎日の最高気温が600℃になったら桜は開花するという説です。これを使えば、
ある程度自分でも開花予想がたてられそうですね。地域によって何℃かの差は変わっ
てくるようですが、桜の開花には気温が重要のようです。

ちなみに、桜の開花から満開、そして散り始めていくまでには、2週間くらいといわ
れています。完全に散ってしまう前に、美しい桜のようすを写真に収めるのも良いか
もしれません。

さて、みなさん、“つぶした米をあんこで包んだ和菓子”といえば、なにを思い浮か
べますか?やはり、「おはぎ」や「ぼたもち」ですよね!和菓子ならではの優しい甘
みとあんこ特有の食感が癖になる、美味しいお菓子です。

実はこの2つ、同じものであることは知っていましたか?「おはぎ」と「ぼたもち」
の名称を、春のお彼岸には「ぼたもち」、秋のお彼岸には「おはぎ」といった具合
に、季節でその呼び方を変えている地域があるようです。自然と呼び名を変えている
ため、「おはぎ」と「ぼたもち」が同じものだと知らなかった人も多いかもしれませ
んね。

ぼたもちは漢字で書くと「牡丹餅」と書きます。春に咲く牡丹の花に見た目が似てい
るため、このような名前になったそうです。また、食べる時期が牡丹の季節だから、
という理由もあります。

そして、おはぎは漢字で「お萩」と書かれ、おはぎに使う小豆が萩の花と似ているか
らという理由でおはぎと呼ばれるようになったといわれています。こちらもそう呼ば
れるようになったのには、食べる時期が萩の花が咲く秋頃であるから、という理由が
あるようです。また、あまり馴染みのない言葉ではありますが、夏には「夜船」、冬
には「北窓」という呼称でこの和菓子を指すこともあります。

こうして見てみると、和菓子一つとってもしっかりと名前の由来があるのは面白いで
すよね。名前一つで季節を感じられるのも、四季が豊かな日本ならではです。せっか
くの春ですから、いろいろな春にまつわるものを探してみるのも良いでしょう。

春といえば、先に述べた桜の花や、他にも春を代表する梅の花、卒業式や入学式など
の行事、たくさんの出会いがあるのが特徴です。あなただけの春探しを、ぜひ楽しん
でくださいね!

今年は閏年!閏年はなぜ必要?

みなさん、こんにちは。いかがお過ごしでしょうか?

全国的に暖冬の傾向である今年の冬ですが、局所的に大雪が降っている地域もありま
すね。積雪による地面の凍結はスリップしやすく、転んで怪我をしてしまうこともあ
るため、該当地域にお住まいの方は十分に気を付けてください。

さて、2024年は、4年に一度訪れるうるう年。

うるう年に増えた2月29日を「うるう日」といいます。なんとなく、うるう年の2月は
テンションが上がる人もいるのではないでしょうか?カレンダーに印字された2月29
日の文字はいつも新鮮な気持ちを与えてくれますね♪

では、なぜうるう日と呼ばれる2月29日は必要なのか、ご存知でしょうか?

太陽の周りを地球が一周する期間が一年であるため、一年は365日で定められていま
すが、実はピッタリ365日ではなく、365.24日で一周するといわれています。一年で
約6時間ずつ増えていく時間を調整するために、4年に一度、2月29日という一日を足
しています。6時間×4年分の24時間(1日)がうるう日、となるわけです。

うるう年は、紀元前46年にローマのユリウス・カエサルによって制定され、翌年1月1
日から実施されました。では、なぜ2月にうるう日が設けられたのかというと、当
時、古代ローマでは、一年の始まりが春の3月からだと考えられていたからです。2月
は一年で最後の年であり、そのために普段は2月28日までと日数が少なく、うるう日
もそこに付け加えられることになりました。2月が元々少なかった理由も、うるう日
が2月に追加された理由も、古代ローマの歴史に因るものだったのですね♪

ちなみに、ちょっとした豆知識ですが、うるう日(2月29日)生まれの人はいつ誕生日
を迎えるか、知っていますか?「2月29日に生まれた人は4年に一度だけ歳をとる?」
……なんてことは勿論なく(笑)、2月28日の24時をもって、年を重ねるという形に
なっています。気持ち的には前日のお祝いですかね。うるう年でない年は、2月28日
か3月1日のどちらかで、誕生日祝いをすることが多いようです。これは、年齢計算に
関する法律によって一律決められているようです。

毎年きちんとお祝いできるとはいえ、やはりうるう日生まれの人たちにとっては、4
年に一度のうるう年はきっと特別なものでしょう。もし身近にうるう日生まれの方が
いらっしゃる場合は、ぜひ盛大にお祝いしてあげてくださいね(*^^)v

4年に一度のうるう年、せっかくなので今回はそんなうるう年の豆知識をご紹介して
きました。いつもと違う特別感にワクワクしながら、今年の冬も食や遊びを楽しんだ
り、仕事に精を出したり、思い思いの毎日を過ごしてくださいね!

新年のご挨拶&2024年の目標

明けましておめでとうございます。

昨年は大変お世話になり、心からの感謝を申し上げます。
新しい年も、皆様に愛されるサービスを提供し続けるため、精進してまいります。引き続きのご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

新年を迎え、新たな目標を立てる時期ですね。常にお客様のために全力で仕事をするのは、私たちの変わらぬ目標ですが、2024年のキーワードは「健康第一」にしようと思います。

「健康第一」とは、文字通り健康を最優先に考えるという意味です。仕事の効率や成果も大切ですが、それらを支えるのは何よりも健康です。日々の生活で健康を意識することが、長期的に見て最も重要な投資となります。

健康を保つためには、適度な運動、バランスの良い食事、十分な睡眠が必要です。忙しい毎日でも、これらを心掛けることが大切です。

また、心の健康も忘れてはなりません。ストレスの管理や趣味を楽しむ時間を持つことも重要です。仕事の効率化とは別の側面で、自分自身のメンタルヘルスにも気を配ることが必要です。

当社では、従業員の健康を重視し、健康的な職場環境の提供に努めています。たとえば、健康的なランチオプションの提供や、リラックスできる休憩スペースの設置などです。

一人ひとりが健康に気を配ることで、より良いパフォーマンスを発揮できると信じています。そして、お客様へのサービス向上にもつながるはずです。

皆さんにもそれぞれの健康目標があると思います。その目標達成のために、私たちは様々なサポートを用意しています。

新年の抱負として、健康を最優先に考えることを提案します。あなたの健康目標を達成し、一緒に素晴らしい一年を過ごしましょう!

そして、私たちと共に健康第一の価値を大切にする仲間を募集中です!健康を重視する職場で、一緒に働きませんか?お待ちしています。

2024年も、皆様の健康と幸せを心から願いながら、お会いできる日を楽しみにしています。

ご連絡をお待ちしております。

12月23日は〇〇の日!

突然ですが、

12月といえば、クリスマス!

――と思い浮かべる方は多いと思いますが、それでは12月23日は何の日かご存知でしょうか…?

改めまして、みなさんこんにちは。

急に冷え込む日が増え、いよいよ本格的な冬の訪れを感じられる頃になりました。慌ててコート類を用意した方も多いかもしれません。衣類だけでなく、身体を芯から温めてくれるお野菜なども身体に取り込んで、風邪をひかないように気を付けてくださいね。

さて、みなさんは12月23日といえば何の日かご存知でしょうか?

クリスマスツリーよりもずいぶんと高い、あのタワーの完成日です・・・

そう、333mの高さを誇る「東京タワー」の完工式が執り行われた日となっています!

東京タワーの設計は「塔博士」とも称される、日本の塔設計の第一人者である構造家・内藤多仲らによって行われ、総工費は約30億円、完成までに約1年半の歳月がかかったといわれています。

では、そんな膨大な金額や時間をかけてまで、なぜ東京タワーは作られたのでしょう?

1953年には NHK が日本初となるテレビ本放送に成功し、その後次々と地方の放送局が電波を発信できるようになります。しかし、その時には電波塔というものが存在しなかったため、各局は独自のアンテナを使い電波を発信していました。各局がそれぞれ電波を飛ばすのは効率が悪く品質の良いものではありませんでした。

当時日本は高度経済成長期。「全てをまかなう電波塔を作ろう!」という理想の元、日本一高い建築物を目指して東京タワーが作られたそうです。

今では日本の立派な観光名所として名高い東京タワーですが、実はそのような発想で実用的な背景に基づいて作られたのだと思うとなんだか感慨深いですね。東京タワーのおかげで、私たちはテレビを自由に楽しめているといっても過言ではありません(?)

12月23日は東京タワーの日。

もしまだ登ったことがない方は、この機会に一度登ってみるのもオススメです。地上約150mにある、メインデッキの大展望台では、東京の景色を一望することができますよ♪この時期は寒くておうちにこもりがちですが、たまにはお出かけしてみるのもいいかもしれません(´艸`*)

風邪をひかないようにコートなどを着込んで、おしゃれをして、冬のお出かけを楽しんでください!

自分を称える勤労感謝の日

みなさん、こんにちは!

急に冷え込む日が増えてきて、ストーブをつけたりこたつを取り出したりし始めているご家庭も多いのではないでしょうか?季節の変わり目は自律神経が乱れやすく、体調を崩しやすいので、しっかり身体を温めて風邪をひかないようにしてくださいね。

ところで、11月23日は「勤労感謝の日」ですね。

「勤労感謝の日」というと、働いている誰かに対して何か感謝の意を込めて贈り物をするイメージがあるかもしれませんが、実は「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」として、“国民の祝日”に制定されています。 つまり、仕事仲間同士でお互いに感謝し合ったり、自分自身の働きに対しても「よくやった」と褒めたりするための祝日なのです。この機会に、自分の働きを振り返ってみませんか?

「働く」ということは、誰もが簡単にできることではありません。社会人になると、急に「働く」という場に駆り出されますが、学校の試験などと違ってゴールがなく、戸惑うこともおおいにあります。その中でも、自分で決めた小さなゴールをいくつも達成していくという、コツコツとした積み重ねが、やがて私たちを一人前の社会人として形成していきます。

しかしながら、自分で目標を決めて、その目標のために頑張るのはとても難しいことです。一人で達成するのが難しいからこそ、同僚や上司、そして部下と助け合いながら、私たちは仕事をしていきます。だからこそ、「働く仲間」をお互いに敬い合い、感謝し合える「勤労感謝の日」は、大切な一日だといえるでしょう。

「勤労感謝の日」は、ただの祝日ではなく、「働く」ことを頑張っている、頑張ろうとしているみなさんが称えられるべき祝日なのです。好きな食べ物を食べるも良し、趣味を一日楽しむも良し、自分の頑張りをたくさん褒めてあげてくださいね。そしてできれば、一緒に働いている仲間や、職場は違くとも頑張っている家族や友人にも、感謝の意を述べられるといいですね。

さて、ここまで読んでくださった、「働く」場所や仲間を探しているみなさん、せっかく汗水たらして働くのであれば、お互いの能力、人柄、仕事ぶりを尊敬し合える職場を選びませんか?

当社では、私たちとともに、一生懸命働いてくださる方を募集しております。お気軽にお問い合わせください(*^^)v

心よりお待ち申し上げております!

Trick or Treat!素敵なTreat探しの旅へ

10月といえば、ハロウィンがあります。

「Trick or Treat!」……、「お菓子をくれなきゃイタズラするぞ」という意味です
が、”Treat”はなにも、お菓子である必要はありません。”Treat”には、「ご馳
走」「もてなし」「ご褒美」などの意味があります。

そこで今回は、素敵な”Treat”探しの旅へご案内したいと思います(*´ω`*)

1.美味しい秋のご馳走?
この時期はやはり食欲の秋。美味しいものが食べたくなる季節です。秋の味覚といわ
れる食材は数多くあります。子どもから大人まで楽しめるのが「食」の良いところで
すね♪

2.身体も心も安らぐリラクゼーション☆彡
日々頑張っている身体を休めるリラクゼーションも、”Treat”にはオススメです。
普段はあまり足を運ばない方も、この機会にぜひ、リラクゼーションを体験してみて
ください♪

3.ちょっとしたご褒美に高級お菓子?
いつもは買わないお高めのチョコレート、老舗の和菓子、仕事帰りに家族の分まで
ケーキセットなどなど、毎日頑張っているあなたやあなたの大切な人に、素敵なお菓
子はいかがですか?

今回はハロウィンの月ということで、オススメの”Treat”をご紹介してきました。
みなさんの夢見る”Treat”もぜひ教えてください!

ご来店、心よりお待ちしております!

中秋の名月は9月29日☆

そろそろ秋の風が吹いてくる季節となりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょう
か。

9月といえばお月見、そして月が一番きれいに見える「中秋の名月」があります。

今年の「中秋の名月」は、9月29日です。19時ごろから21時ごろまでが見ごろとなっ
ています。空模様だけが心配ですが、晴れていれば、涼しい秋の風が吹くおかげで湿
気が少ないため、くっきりとした綺麗な満月を見ることができるでしょう。

「中秋の名月」で見られる満月は、一年の中でもっとも美しい月とされ、みんなでお
月見をする風習があります。残暑が去ってお外にいるのも心地よい時期。ご家族や大
切な人と一緒に四季を感じる行事としても、お月見はおすすめです。

では、私たちがおススメするお月見の楽しみ方を2つご紹介しますね♪

ひとつは、「月見団子」をご家族で作ってみることです。
お子さんのいるご家庭であれば、特に楽しめるかと思います。子どもでも比較的作り
やすいのが月見団子。お団子の形は地域によって変わるといわれていますが、ご家庭
それぞれ、いろいろな形の団子を作ってみると面白いでしょう。きな粉やみたらし、
あんこを添えて、美味しく頂いてください!

親子でお団子を一緒に作る機会もそうそうありません。お月見になぞらえて、せっか
くの機会、素敵な思い出ができると良いですね。

もうひとつは、少し大人の嗜み方ですが、お外で日本酒を嗜むという楽しみ方です。

おうちの縁側で満月を見ながら嗜むも良し、眺めの良いレストランで少し高級なもの
を嗜むも良し、お外の立ち飲み屋で仕事仲間と共にワイワイしながら日本酒を嗜むも
良し、どれも素敵なお月見になること間違いありません。

お月見に日本酒という組み合わせは、「月見酒」そのものです。ちなみに日本では、
「月見酒の日」というのも制定されています。気になる方は調べてみてくださいね。
「得月」や「雨後の月」、「夜半の月」など、月の名前が入った日本酒は、月見酒に
もぴったりですよ。

というわけで、今回は「中秋の名月」をより楽しむ方法についてご紹介してみまし
た。一年でもっとも美しいとされる満月、ぜひ見逃さないようにしてくださいね!

それではみなさま、素敵な満月の夜をお過ごしください(*^^)v